株式会社日本投資技術協会West

【大阪】株初心者必見!買い方の基本・少額投資のコツ・銘柄選びの考え方

お問い合わせはこちら

【大阪】株初心者必見!買い方の基本・少額投資のコツ・銘柄選びの考え方

【大阪】株初心者におすすめ!買い方の基本・少額投資のコツ・銘柄選びの考え方を解説

「将来のために資産形成をしたい」「お金の知識を身につけたい」と考える方が増え、株式投資への関心は高まっています。しかし、いざ株を始めようとすると「買い方がわからない」「何から手をつければいいの?」といった疑問や不安に直面するものです。

こちらでは、株初心者の方々が安心して投資を始められるよう、証券口座の開設から株の買い方の基本、少額投資のコツ、そして銘柄選びの考え方までご紹介いたします。大阪で初心者向けの株セミナーをお探しなら、株deプラス投資スクールにご相談ください。

株初心者が知っておくべき!証券口座開設から買い方の基本

株初心者が知っておくべき!証券口座開設から買い方の基本

株式投資を始めるには、まず証券会社で口座を開設する必要があります。

こちらでは、証券口座の開設方法から、実際に株を購入するまでの基本的な流れをご紹介いたします。

証券口座開設のステップと注意点

口座の種類を選ぶ

証券口座には、「特定口座(源泉徴収あり)」「特定口座(源泉徴収なし)」「一般口座」「NISA口座」があります。初心者の方は、確定申告の手間を省ける「特定口座(源泉徴収あり)」を選ぶのがおすすめです。

必要な書類を準備する

証券口座を開設するには、本人確認書類とマイナンバーを確認できる書類が必要です。運転免許証やパスポート、健康保険証、マイナンバーカードなど、必要な書類を事前に準備してください。オンラインでの手続きが一般的で、スマホで書類を撮影してアップロードするだけで完了するケースが増えています。

株の買い方の基本と取引の流れ

注文方法を理解する

株を売買する際には、主に「指値注文」と「成行注文」という2種類の注文方法があります。指値注文は、希望する株価を指定して注文する方法で、思ったとおりの価格で買えるメリットがあります。一方で成行注文は、株価を指定せず、そのときの価格で注文する方法で、すぐに取引を成立させたい場合に有効です。

取引にかかるコストを把握する

株の取引には、売買手数料や、税金がかかります。手数料は証券会社や取引金額によって異なります。また、株を売却して利益が出た場合、税金がかかりますが、特定口座(源泉徴収あり)を選んでおけば、証券会社が納税まで行ってくれます。

注文から受け渡しまでの流れ

株の注文が成立することを「約定」といいます。約定後、株の代金の受け渡しが行われるのは、約定日から起算して3営業日後です。この一連の流れを理解しておくことで、安心して取引を進められます。

まずは少額から!失敗しない少額投資のコツとは?

まずは少額から!失敗しない少額投資のコツとは?

株式投資を始めるにあたり、いきなり大きな金額を投じるのはリスクが高いものです。

こちらでは、初心者の方におすすめの「少額投資」について、そのメリットと失敗しないためのコツをご紹介いたします。

少額投資が初心者におすすめの理由

心理的な負担が少ない

少額から始めることで、もし株価が下がってしまっても、損失を限定的に抑えることができます。これにより、精神的なプレッシャーが少なく、落ち着いて投資の勉強や経験を積むことができます。

リスクを抑えながら経験を積める

少額投資は、実際の市場で売買を経験するうえで最適な方法です。さまざまな銘柄の動きを観察したり、ニュースと株価の関係性を知ったりと、少額で多くの経験を積みながら、知識を深められます。

複数の銘柄に分散投資しやすい

投資には「卵を一つのカゴに盛るな」という格言があります。少額から始めることで、一つの銘柄に集中することなく、複数の銘柄に分散して投資しやすくなります。これにより、特定のリスクを軽減できます。

失敗しないための少額投資のコツ

単元未満株を活用する

通常、日本の株式は100株単位(単元株)でしか購入できませんが、単元未満株サービスを利用すれば、1株から購入できます。これにより、数十万円の資金がなくても、有名企業の株主になれます。ただし、証券会社によっては取引手数料が割高になる場合もあるため、事前に確認が必要です。

まずは一つの分野に絞って投資する

少額投資だからといって、いきなり複数の分野に投資するのは避けましょう。まずは自分が興味のある分野や、仕事で関わりのある分野に絞って投資することで、企業の情報を追いやすくなり、学習効果も高まります。

長期的な視点を持つ

少額投資でも、短期的な値動きに一喜一憂するのは精神的に疲れてしまいます。少額だからこそ、数年単位でじっくりと成長を見守る、長期的な視点を持つことが大切です。

株初心者が最初にぶつかる「銘柄選び」とは?

証券口座を開設し、少額投資の準備ができても、いざ株を買おうとすると「どの株を買えばいいの?」という壁にぶつかります。

こちらでは、株初心者が陥りやすい失敗と、銘柄選びの基本的な考え方をご紹介いたします。

銘柄選びの基本的な考え方

「知っている」から始める銘柄探し

銘柄選びに正解はありませんが、初心者はまず、自分が普段から使っている商品やサービスを提供している企業、または興味のある分野の企業から探してみるのがおすすめです。日々のニュースや企業の動向に自然と関心を持つことができ、学習が継続しやすくなります。

企業の業績や将来性を調べる

銘柄を選ぶ際には、その企業の過去の業績や、将来の成長性について調べる必要があります。企業のWebサイトで公開されている決算情報や、ニュースなどを参考にしてください。一見難しそうに感じますが、企業の「物語」を知ることで、投資がより面白くなります。

初心者が陥りやすい失敗と対策

噂や人気だけで決めてしまう

SNSやインターネット上には、さまざまな投資情報が溢れています。しかし、根拠のない噂や、ただ人気があるという理由だけで銘柄を選ぶのは非常に危険です。他人の意見はあくまで参考程度に留め、必ず自分自身で調べて判断するようにしてください。

一つの銘柄に集中投資してしまう

気に入った銘柄を見つけたからといって、一つの銘柄に資金を集中させるのはリスクが高い行為です。もしその企業に何かあった場合、大きな損失を被る可能性があります。複数の銘柄に分散投資することで、リスクを軽減できます。

感情的な判断をしてしまう

株価の急な変動を見て、焦って売買をしてしまうなど、感情的な判断は失敗の原因になります。投資の目的や、どんな場合に売買をするかといったルールを事前に明確に決め、それを守るように心がけることが大切です。

東証全銘柄を分析した有望銘柄の配信も行う株deプラス投資スクール

証券口座の開設、少額からの分散投資、そして銘柄選びは、投資を成功させるための重要なステップです。独学では難しいと感じる方も、正しい知識を身につけることで、安心して株式投資を始められます。

大阪(梅田)を拠点とする株deプラス投資スクールでは、初心者の方も安心のステップ型学習で、株式相場の基本から、銘柄分析、売買戦略、リスク管理まで、段階的に学べるカリキュラムをご用意しています。

一般的なセミナーでは一方的な講義が中心となることが多い中、株deプラス投資スクールでは少人数制にこだわり、講師が参加者一人ひとりと向き合いながら、実際の売買に活かせる内容を伝えています。

また、東証全銘柄を分析した有望銘柄の配信や、実践的な市場分析を重視した指導も強みです。金融庁や近畿財務局に正式登録されており、安心してご利用いただけます。

まずはお気軽に、体験セミナーにご参加ください。

【大阪】初心者向けの株式投資セミナーなら株deプラス投資スクール

スクール名 株deプラス投資スクール
運営会社 株式会社日本投資技術協会West
所在地 〒530-0001 大阪市北区梅田1丁目1-3-500 大阪駅前第3ビル5階10号
電話番号 0120-105-147
06-6341-4616
営業時間 10:00~18:00
URL https://kabudeplus.com/

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。